すでにご存知の方にはすごく今さらな話だと思うのですが
私、大変なものぐさです。
この記事をいま読んでくれている誰よりも、面倒くさがりキングの自信があります。
掃除はしたくないし(マキタのコードレスに救われてる)(ル●バが走れるほど整理整頓するのも面倒)
洗濯もしたくないし(タイマー予約までは4歳、干すのは夫、たたむのは家族全員でやってます)
食洗機まわすのだって面倒くさいし(配置考えるとか)(終わったあとしまうとか、残った水滴拭くとか)
毎日の料理だってやっぱり、面倒くさい。
料理は、趣味でやりたいもん作るなら楽しいけど、日々3食のメニューを考えて買い物行って作って片して……ってやるのは
正直、苦痛もでかいです。
そんな
「家事したくねぇーーー!!!!」
な、私が
日々をどう乗り越えていっているか、
いかに面倒を避けてズボラに、しかし不快にならない程度には悪くない状態を保ちつつ過ごしているか
ちょっとずつ記録していこう。
と、思いました。
今回は料理編。
「毎日メニュー考えて買い物して作らなきゃいけないの面倒くさい!」の巻です。
「毎日、メニューを考えて買い物に行く」のはつらいよ
料理って、「お腹すいたな〜何食べよっかな〜」って、ダラダラ考えているのが一番楽しいと思うんですね。
これには同意していただける人も多いと思う。
でもさ。
でもこれ、
- 考える時間に余裕がある
- 心にも余裕がある
- 買い物も不自由なくできる設定
- 調理は心ゆくまで、マイペースにできる
というポイントをクリアしている場合には、という感じなんですよね。
実際の育児しながらの調理って、
- 子どもが食べてくれそうなものをまず第一に考える
- いろいろ声かけされるので集中して考えられない
- 買い物中も何かと気が張っていて食材選びに集中しきれない
- 調理中も火に張り付きし難いことも多いから、もはやコンロとか使いたくない
みたいな感じになることも、多々と思います。
集中なんてできないし、日々は時間との勝負だし。
あとうちの場合は
4歳は基本的には卵除去(だけど大丈夫な調理法で大丈夫な分量だけつくって食べさせる)生活だから、お惣菜とか加工品とかも買うには制限があって。
そんな中で毎日料理するって、
まぁ、面倒くさいわけです。
毎日、メニューを考えるのも面倒だし
毎日、買い物に行くのも面倒くさい。
子どもと一緒の買い物って、一人で買い物行ったときの数倍の時間・体力が必要です。
と、いうことで
毎日メニューを考えるのも、毎日買い物に行くのも、やめちゃいました。
メニューを考えるのも買い物に行くのも、週に1日だけ
「毎日が嫌なら週に1度にしちゃえばいいじゃない」
って私の頭の中のズボラアントワネット様がつぶやいたので、週1しかやらないことにしました。
これね、我が家が数年前に車を購入した、というのがでかいのですが
メニューつくるのも、買い物するのも、
週末に1週間分まとめてやっちゃうようにしたんです。車があればできる。
考えるのも買う量も、1週間分なことにはかわりないのですが
毎日やらなくていい
っていうのは、やっぱりでかかったです。
日々がすごく楽になりましたー!
しかも、仕事をしている平日と違って、週末は
考えてる間、買い物してる間は
夫も子どもを見ていられるわけなので
こちらは、ある程度タスクの方に集中もできます。
負担感が全然違います。
集中を許さない業務を片手にしたマルチタスクから、
ほぼほぼシングルタスクに切り替えてできるわけなので、そりゃぁ楽に決まってます。
つまり週末なら、上述したような
- 考える時間に余裕がある
- 心にも余裕がある
- 買い物も不自由なくできる設定
- 調理は心ゆくまで、マイペースにできる
状態でできる、わけなのです。
仕事の中身が楽になって、しかも回数も週7回→1回にできるんですよ!
週末まとめての献立つくり&買い物、おすすめです。
献立はゆるめに「4日分」だけでいい
さて、ここまで「7日分のメニュー作り」をする、みたいな前提で書いてきましたが
実はメニュー作り、7日分もする必要はありません。
うちは4日分+お弁当(2食分)だけです。
月曜〜木曜の夕飯メニューと、月曜・火曜の子どものお弁当メニューだけ。
4日はしっかり考えて作る、2日は調整、1日は準備
しっかり考える4日分の決め方
月曜〜木曜のメニューは、しっかり考えます。
<主菜の決め方>
「月曜と水曜は出勤があるから、焼けばいいだけの魚にして……」
「じゃあ火曜と木曜は肉か……」
「木曜はちょっとゆっくりできそうだから、唐揚げとかにしちゃおっかな……」
<副菜の決め方>
「葉物野菜は、週3回は欲しいよね……」
「先週買った人参があるから、ちょっとここで人参きんぴら入れとこっかな……」
「トマトだ、4歳にはトマトがあればよい」
「最近胃が弱ってるから大根メニューここに入れておこう……」
<汁物の決め方> ※我が家は、2日分いっきに作ります
「月曜は出勤。帰ってからの時間がない。よし、月・火は豆腐とわかめの味噌汁だ」
「水曜も出勤か……じゃあ大根と油揚げだな……余裕あったら小松菜も入れるか……」
と、こんな感じ。
自分の仕事の状況(=調理時間の余裕の有無)と、食べたい食材(栄養素)とを加味して
パズルをするみたいにして考えます。
調整に2日間
さて、4日分はしっかり考えましたが
実はですね、考えたものと運用(実際に作れたもの)とでは、差異が生じることが多いです。
「おひたし作りたかったけどできなかった……」とか、
「人参切るの面倒で、あの日は副菜作るのやめちゃったんだったなー」とか。
そうやって余る食材たちが出てくので、
金曜・土曜は余った食材たちと、ストック食材だけで料理します。
とりあえず余ってた野菜とベーコン炒めスパゲッティとか、
とりあえず余ってた野菜とベーコンのチャーハンとか、
とりあえず余ってた野菜とベーコンのスープとか。
あと金曜って
「よっしゃ1週間終わったーーーひゃっふーーーい!!!!」
ってなってるので、
もう料理作る気なくしちゃって、すき家(4歳が好き)(すきすきセットにおもちゃ付いてくるから)寄って帰ることにしたり、
そういうことも多々なので。
手も息も抜くために、あえてフリーの日を作る。
みたいな感じです。
土曜は土曜で、外にご飯食べに行くこともありますしね。休日だし。
あと
土曜の料理って、夫が子どもと遊んでいてくれる分、好きなものを好きなように作れるので
趣味にはしったもの作ったりもします。
なので、やっぱりここもフリーにしておくのがいいかな。という感じです。
うちは
料理は私が全般的に作っていて、
その他の家事は全般的に夫がやる、という分担になっているのでこんな感じですが
土日は夫さんが作る。みたいなご家庭も少なくないようなので
そういうご家庭の場合でも、「金曜・土曜をフリーにして考えておくのはイイ感じなのでは?」と思います。
食材のロス(無駄な廃棄)もなくなるので、良心も痛まないし、経済的でもあります・v・
準備の1日
さて日曜ですが、これは準備の1日です。
ブロッコリーを茹でておくとか。
なすとピーマンの焼き浸しをつくっておくとか。
そぼろを作っておくとか。
つまりは、つくりおきです。
朝食とか、ちょっと小腹がすいたときとか、夕食がどーーーにも足りないような気がする時のための、つくりおき。
あとは、突然「ビールだ! ビール持ってこい!!!!」てなったときのおつまみ用に。
うちは、週の中日(水曜)にも作りたすことが多いのですが、
水曜につくるのは、せいぜい1〜2品。
日曜は、もう少し多く作ります。

上の記事にも書いたのですが、つくりおき生活をはじめて、実は「ほとんど料理をしない」でいいタイミングも作れるようになりました。楽チンだーーー!
4歳の幼稚園はお弁当DAYが月曜・火曜なので
つくりおきでは、お弁当用のものを用意することもあります。(特に副菜)
4歳のお弁当の運用方法
お弁当の分も、献立はもちろん、その他の献立と同じタイミングで考えます。
4歳のお弁当は
ご飯+主菜+副菜(1〜2種)+デザート
で構成するようにしているので、それに即して。
なお副菜が2種になるときは、1種はミニトマトです。なので、実質は1種と考えてOKです。
ポイントは
- ご飯のふりかけは何にする? ゆかりご飯とかわかめご飯とか?
- 主菜はなに?
- 副菜は作る? 冷凍にする?
- デザートはフルーツにする? ゼリー?
……などなど。
お弁当用のおかずたちは、日曜にまとめて作っちゃうこともあれば
前夜に作ることもあります。
ただ、実際はやっぱり
前夜のおかずを多めに作って、取り分けておいてそれをそのままお弁当に。というのが楽です。
今はまだ、
お弁当生活に楽しくなれて欲しいと思っているため、子が食べたいおかずを専用で作ってあげることが多いのですが、今後は、前夜のものをお弁当のおかずにまわす率を上げていきたいです。
夏場は傷みが怖いので、できるだけ当日朝とかにしっかり作ってあげたいけど……。めんどくs
お弁当については、今後も運用考えていきたいです。
献立を考えるのに便利な手帳
うちがいまメインで使っているのは、Hands+のバーチカルタイプの手帳です。

上記、2018年の手帳選びのために書いた記事ですが、ご参考までに。
献立作成に使っているのは、Hands+バーチカルタイプのメインページです。
各日の一番下の欄に、朝・昼・夜を表すアイコンがあります。
これはもともと、健康管理のため「食べたものを記録する」欄らしいのですが
私はここを「夕食のメニューを書く場所」として使っています。
朝の欄には主菜、昼の欄には副菜、夜の欄には汁物です。
その、もう一個上の枠はタスク管理のためのスペースなのです
が、私はタスク管理は時間軸のところで行なっておりますので
タスク管理スペースは、
- 幼稚園児のお弁当の献立を書き込む
- つくりおきしたいもの、したものを記載する
ようにしています。
で、ですね
ここで1週間分(というか、4日分)と幼稚園児のお弁当2食分の献立ができたら
それを確認しつつ、「今週末に買うものリスト」を、手帳右側のフリースペースに作っていきます。
このフリースペースは、
上半分は、1週間分の仕事・タスクの管理や、
その1週間でかかった経費・支払った費用など諸々をメモするのに(=家計簿スペースとして)使っています。
なので、買うものリストは、フリースペースの下半分くらいで記載しています。
つまり「手帳の見開き1週間ページの下側」が、献立および1週間分の買い物リストのために使われている感じです。
仕事・幼稚園・個人の予定、献立とまとめて買うもの、家計簿……を、全てこの1冊で管理しているので
この手帳失くしたらいろいろつらいことになるな。と、今更ながら思いました。
なくさんように気をつけんといけん。。
あとは、作るだけ。
こんな感じで、週の献立と買い物を1日ですませてしまうので
あとは日々、作るだけです。
その日につくるものは、ひらいて置いてある手帳をちらっと見ればいいだけなので
考えておく必要も、覚えておく必要すらありません。
材料はすでに全て、冷蔵庫・冷凍庫の中にある!
買った食材を冷凍しておくときは、私は下味をつけておくことが多いです。
野菜とか「いっきに茹でて冷凍しておくと楽!」とか言われることが多いけど
それは面倒なので私はしてないです……
が、肉は
- キッチンバサミである程度切って
- ジップロックとかに入れて
- 塩胡椒、酒みりん醤油とか、焼肉のたれとかも一緒に入れてから冷凍する
と、平日は焼くだけですむので、めちゃくちゃ楽です。
(なお解凍は、うちは前夜に野菜室にうつすようにしています)
(解凍忘れてたら、もう凍ったまま料理したらいいよ……)
冷凍保存、いいですよ。
「解凍忘れた。萎え。今日もう料理したくない」
て思ったら、凍らせたままにしておけばいいんです。
冷凍すれば、だいたい3週間〜1ヶ月くらい保存できますからね。
後日使ったらいい。
ストック食材増えたぜラッキーくらいに思ってたらいいんです。
……はい、今日は以上です!
今度また関連の記事かくことあったら、
1週間にどれくらいのものを買っているのか、ちょっと公開してみようかなと思います。
1ヶ月分くらい公開したら、
「あぁ、ストック食材はこれくらいのペースでこれくらい買い足してるのね」
みたいのも見えてくると思うので。
<<今日のtips>>
1週間分の献立つくりと買い物は、週末にまとめて1回ですます!
「今日の夕飯何にしよう……」って、毎日悩む必要なし!
毎日、面倒くさい買い物をする必要もなし!
お読みいただき、ありがとうございました*^^*

気に入った、ワンコインでも投げ銭してやるぜ! と思ってくださった方は、コチラ(note)からチャリンとしていただけると、大変嬉しいです。
現物支給もめちゃくちゃ喜びます!
コメント