こんばんは、やまママです。
少し前、こんな記事を書きました。
『「今日夕飯どうしよう」地獄からの解放!メニュー考えるのも買い物も週一で!』

毎日献立を考えるのはつらいので、まとめて考えちゃいましょ。
毎日の買い物もつらいので、週一にまとめてやっちゃいましょ。
と、いう話です。
(予定たてるときにこうすると材料ムダなく使い切れるしズボラでいいから楽だよ、みたいな話を書いています)
相変わらずこの体制でいるわけなのですが、
「せっかくまとめて買ったんだったら、まとめて処理しちゃったらいいんじゃない?」
「まとめて処理して保存しといたら、平日は毎日ラクなのでは?」
と、思い至りまして。
そうしてみることにしたんです。
「週末にまとめて処理」ってめんどうくさい?
「買ったら新鮮なうちに下茹でしちゃいましょう」
みたいのって、辛いじゃないですか。
なにが辛いって
「その下茹でが面倒くさいんじゃぁぁぁぁぁ!!!!」
っていう点。
「え、別にめんどうとか思ったことないけど?」
「それくらいなら面倒な感じはしないかな」
という人は、いいんです。
そのままでいるのがよいと思います。とても素晴らしいことです。
でも私はそうじゃないので、
「いや週末にそんな忙しくすんのやだし」
「平日ラクつっても、結局は逆に面倒なのでは?」
とか、思っていたんです。
それじゃ意味ないですよね。
もちろん、平日はラクしたい。
休日も、平日も、ラクしたいんですよ!!!!
ということで、自分の中の落としどころを探してみました。
その結果、私は
- 洗い物が増えるのはいや
- お湯沸かして・茹でて・切って……みたいな、行程や手順が多いものもいや
- 時間がかかるものはいや
という感じなのだな、ということがわかりました。
そこでそれらの手間のない
「冷凍するだけ」
「切って冷凍するだけ」
ですむものはそうしてみる、というスタイルを取り入れてみることにしました。
※以下、「冷凍するのラク! 冷凍しとくと便利!」というものをあげています。随時加筆していく予定です。
冷凍しているもの;野菜編
ピーマン
私の「野菜、冷凍保存しといたらラクだよね」ライフは、ピーマンから始まりました。
状態のいい感じな大袋(大きめ6個入り)が95円だったんです。
つい2袋買ってしまって
「これは普通にやっても使いきれないぞ」という状態になってしまったんです。
そこで、冷凍して保存しておくことにしました。
普通にタネらへんをとって洗って、細切りにして、冷凍用保存袋(ジップロックとか)に入れます。
以上です。
わぁ〜い、簡単☆
だいたい2〜3週間くらいで使い切るようにしています。
ピーマンは、塩胡椒や鶏ガラスープの素で炒めるだけでいい感じの一品になってくれるので好きです。
4歳も、なぜかピーマン好きです。
ベーコンとかツナとかあったらさらにいい感じの一品になりますね。
彩りとしてもいい感じなので、おすすめです。
人参
これも「あってくれたら嬉しい彩り」だなって思ってやってみました。
大正解でした★
人参は、うちでは
- ちょっと大きめに切ったやつ
- 細切り
の2種類を冷凍保存しています。
「ちょっと大きめ」というのは
カレーとかシチューとか肉じゃがとかの、煮物系にちょうどいいサイズ、のことです。
細切りは、キンピラくらいのイメージ。
前者は当然、煮物に。
後者は炒め物全般に使っています。たまにお味噌汁にも。
人参の冷凍保存をするようになっての感想なんですけど
冷凍にした方が、「ニンジンくささ」みたいなのは軽減する気がします。
食べやすくなります。
甘みとかの味には、特に変化はなかったと思うのですが……。
ともかく、これもおすすめです。
玉ねぎ
以前
「玉ねぎは冷凍しておくと、炒めたときすぐに飴色になるよ」
と聞いたことがあり、今回「あ、やってみよう」と思い至りました。
結論から申しまして、
「玉ねぎは冷凍すると、飴色になるまでの時間が早い」は本当でした!!!!
おぉぉぉぉ。
素晴らしい。
私は玉ねぎをじっくり炒めることに多幸感を覚えるタイプなので、
正直なところ、玉ねぎさんには別に毎回スピーディーに飴色になってくれることを求めているわけではないのですが
しかし
やはり平日は、食事の準備は
早ければ早いほど嬉しいし、ラクならラクなだけ素晴らしいわけです。
だって平日だもの。
ということで、玉ねぎの冷凍保存も常時になりました。
冷凍しているもの;肉編
豚肩肉・豚こま肉
いつも行くスーパーで、ときどき100g88円で売っています。
通常時は138円とかなんですけどね。
88円の日は、「チャーーーンス!!!!」とばかりに買い込みます。
そして、冷凍。
豚肩・豚こま肉は、いつも「1回に使う量」ごとに冷凍保存用袋に入れています。
だいたい300〜400gくらい。
(1回の夕食+翌日の子どもと私のお弁当おかずが賄えるくらいの分量です)
豚こまも豚肩も、だいたいなんの料理にも使えるので便利です。
炒めるもよし、カレーに入れるもよし、煮物に使うもよし。
万能なので、常に冷凍庫にいてもらっています。
牛うす切り肉
カレーに入れると最高なので、牛薄切り肉さんにも、ほぼ常に冷凍庫にいてもらっています。
冷凍保存の1個分の分量は、上記の豚肉とほぼ一緒。
100g137円の時に買い込みます。
ひき肉
一番最近、冷凍保存をしはじめた肉で「これもっと早くからやっとけばよかった!」の第一位が、ひき肉です。
ひき肉って意外と安くないので、安い時に買い込めると嬉しいんですよねぇ♪
うちでは、100gずつ小分けにしてラップで包んでから、冷凍保存用袋に入れています。
100gずつに小分けにするのは、分量がわかっていた方が使いやすいからです。
で、これ小分けじゃなくて
「冷凍用保存袋に薄めに入れて、箸などで窪みを作っておいて、使う時はパキっと折れるようにしておく」
みたいな方法でもいいと思います。
離乳食を作っていたときに買ったものなのですが、こういうのでもいいと思います。
めちゃくちゃ便利でした。
これが今でも役に立っています。
ただ、肉を冷凍したまま取り出して調理するような時はこれでいいんですけど
じっくり解凍するような場合には不便です。
うちでは前日の夜とか当日の朝とかに冷凍庫から取り出して、冷蔵庫や野菜室に入れて解凍……とすることが多いので、
そういう時だと、ラップで小分けにしておく形のほうが使い勝手がいいです。
どういう風に使うかによって、冷凍保存の方法も使い分けたらいいのかなーと思います。
ハム・ベーコン
ハムもベーコンも、4枚くらい入っているパックが3〜4連になっているやつを買っていました。
しかし最近、近所のスーパーから、そういうタイプのやつで卵を使っていないハム・ベーコンが、なくなってしまったのです。
コントロールした分量を食べさせる以外は、依然として卵は全除去の4歳がいる我が家にとっては、とても残念なことでした。
4歳が食べられそうなのは、なんかちょっと本格的(に見える)真空パック(?)の、大入りのやつだけ。
「大入りな分、グラムあたりの価格はそれほど上がらないけど、こんなに一気には使わないし……」
と、最近は、ハムやベーコンの使用を諦めていたのです。
でもね、気づいたんです。
「ハムもベーコンも、大入りを買ったら冷凍して保存したらいいじゃない♪」と。
ということで、ハム・ベーコンも小分け冷凍することになりました。
ハムは、4〜5枚をワンセットにして、ラップで小分けにして包みます。
ベーコンは、10〜15センチくらいの長さに切ったのを4〜5枚セットにして、ラップで小分けにして包みます。
つまり、平均的な1回に使う量です。
それをさらに、それぞれ冷凍用保存袋に入れて、冷凍します。
以上です。
ハムとベーコンは、薄い分すぐに解凍できるので
他の肉類とは違い、前夜や朝からゆっくり解凍しておく……というようなことはしていません。
チャーハンを作るとき、
副菜を作るとき、
あと、なんか小腹が空いたときとか
やはりハムやベーコンは便利ですね。
冷凍保存という術があってよかった……と、心から思います。
冷凍するときに気をつけていること
3点です。
1、水気は切り、空気にできるだけ触れさせない
水切りの話
野菜を冷凍するとき、水気を切っておかないと、解凍して使うときに水っぽくなったり、
必要な分量だけ袋からガサガサって取り出すのがしにくくなります。
神経質になる必要はないですが、
ぎゅっと絞る、余裕があるならキッチンペーパーではさんで水気を吸わせる
などできるといいのかなと思います。
空気の話
冷凍するときは、空気にはできるだけ触れさせない方が
鮮度がよく保てるのだそうです。
ラップで小分け冷凍がよく推奨されているのは、この理由によるところが大きいのだろうと思います。
「ラップを使うのは面倒くさい!」というときは、
冷凍保存用袋の口を閉めるときに、ちょっと気をつけてみる……とかだけでもできるといい感じかもしれません。
2、3週間以内程度で使い切る
冷凍すると、たいていは1ヶ月ちょいくらいもつらしいんですけど、
あまり長く保存しておくのはこわいので、3週間以内に使い切るようにしています。
できれば2週間以内程度で。
3、衛生管理
管理というほどのものではないのですが、冷凍用保存袋に入れるときには
できる限り清潔な状態を保てるように……と気をつけています。
冷凍したら雑菌とかなんか大丈夫な感じはするんですが、解凍して使うわけですし。
清潔であるにこしたことはないので、一応気をつけています。
なお、気をつけてはいるのですが、それでも
自宅で冷凍した食品は、市販の冷凍食品のように「自然解凍」とかで使うのは、安全でないような気がしています。
とりあえず冷凍保存をちょっとがんばってみた結果
この2日ほど、包丁とまな板を使っていません。
明日も使わないで夕食が作れる予定です。
すでにカットして冷凍してある野菜、魚、肉のおかげで、
包丁とまな板を……出さなくてもよくなりました……!!!!
わぁ〜〜〜お!!!!
さすがに平日5日間、全部を包丁・まな板なしにするのは難しい気もしますが
3日だけでもそんな日がつくれたら、かなり上々じゃないですか?!
※肉は冷凍するときに酒とか醤油とかニンニクとか入れて下味つけたやつを1食分、使っています。
※冷凍してあるベーコンを手でバキバキに砕いて入れる、とかはしています。
丁寧な人なら包丁かナイフは使うシーンだったろうと……思います……。
冷凍保存に手間がかかるかどうかは、保存する食材によるところが大きいと思います。手間のない食材から、ぜひ挑戦してみてくださいませ〜*^^*
はい、以上です!
<<今日のtips>>
- 野菜・肉の冷凍保存を覚えると、お安いときの買いだめが簡単・安心・安全にできる。
- まずは「洗って切ったらそのまま冷凍!」くらいに簡単なものから取り入れると、物理も気持ちもラク。
- 冷凍保存を心がけると、「平日の3日間、包丁もまな板も使わない」くらいのラクさなら、案外カンタンにゲットできる。
- 衛生管理には気をつけて!
お読みいただき、ありがとうございました*^^*
やまママ

気に入った、ワンコインでも投げ銭してやるぜ! と思ってくださった方は、コチラ(note)からチャリンとしていただけると、大変嬉しいです。
現物支給もめちゃくちゃ喜びます!
コメント