フリーランスなママの生活保育園から幼稚園への移行は「年中での転入が正解かも」と思えた理由3つ 保育園をやめ、年中組(4歳クラス)から幼稚園に転入した我が家。3歳クラスからの入園ではなく転入のため不安もありました。が、実際は「4歳クラスからの転入で正解だったのかも!」と思える点が多々ありました。 2018.05.10フリーランスなママの生活保活・仕事のtips
フリーランスなママの生活保育園で感染した「今日お仕事ですか?」って聞かれると緊張する呪い 「幼稚園ママ」の多様性と、保育園でかかってしまった倒錯した呪いと、「子どもを預けることに罪悪感を抱かなくってもいい状態で仕事できるのサイコー!!!!」という話です。 2018.05.02フリーランスなママの生活保活・仕事のtips
フリーランスなママの生活「たとえ愛は無償でも、家事労働は無償じゃなくていい」という教育の話_フリーランス幼稚園ママ日記 「ブラッドレーの請求書」「お母さんの請求書」などと呼ばれる道徳の授業にちなんでの、家事労働、シャドウワーク、ディーセントワーク、ILOの見解、そして4歳への「お小遣い教育」と「労働者の権利教育」の話です。 2018.04.24フリーランスなママの生活
フリーランスなママの生活「どうしてみんなたちと違って保育園にいられないの?」に返せる言葉_フリーランス幼稚園ママ日記 認可保育園の継続を断念し、延長保育のある幼稚園への転園を決めたのですが、「どうして僕だけ、みんなたちとちがって保育園にいられないの?」と、子どもから聞かれました。 2017.12.06フリーランスなママの生活保活・仕事のtips
フリーランスなママの生活ママ友の「短時間勤務だから……」を聞き捨てないための精神の筋トレ_フリーランス幼稚園ママ日記 長時間外働きするママ、短時間だけ外働きするママ、専業ママ。 「みんな違ってみんないい!」って言うには、精神の筋トレが必要です。 2017.11.10フリーランスなママの生活育児雑感
フリーランスなママの生活フリーランス幼稚園ママ日記;園児は「一時保育」が使えない!? 幼稚園の預かり保育を利用して仕事しているママは多いですが、幼稚園は休みが多いので、一時保育も利用したいですよね。 でも幼稚園児だと、保育園の一時保育は利用できないのです。 2017.11.08フリーランスなママの生活保活・仕事のtips
フリーランスなママの生活フリーランス幼稚園ママ日記;面接・制服・手作りグッズの話 仕事と保育園を休み、幼稚園の面接・制服の採寸・手作り品の確認に行ってきました。 通園グッズを手作りしなきゃいけないのでは……という件が超絶恐怖でしたが、幼稚園でも必ずしも怖がらなくて大丈夫なようです。 2017.11.07フリーランスなママの生活保活・仕事のtips
フリーランスなママの生活フリーランス保活物語「保育園落ちた、日本しね」にすらなれなかった話 フリーランスとして妊娠・出産、3回の保活を経験してきました。 暗中模索しながら感じたこと、わかったことの記録です。 保活を無事に終了するまでの短いシリーズ、第1回。 今回は「『保育園落ちた、日本しね』にすらなれなかった話」です。 2017.10.20フリーランスなママの生活保活・仕事のtips
保活・仕事のtips来年の手帳、もう決めた? 忙しいママにオススメの手帳4選 手帳選びは、自分のライフスタイルや用途と手帳とのマッチングが大切です。 Hands+、Campus、EDiT、ほぼ日手帳カズンについて、使ってみた感想と共に紹介してみます。 2017.10.17保活・仕事のtips文具、手帳、便利道具
保活・仕事のtips【ママフリーランス必見】保活にも役立つ?青色申告の3ポイント フリーランスに必須の確定申告では青色申告、特にママフリーランスの場合は、控除額が大きいだけでなく、保活にも役立つかもしれない複式簿記での青色申告がおすすめです。 本記事では、青色申告をする際のポイントを3つにまとめてご紹介します。 2017.09.22保活・仕事のtips