料理を作りたくない、お惣菜すら買いに行くのが面倒だけど「もう1品欲しい」という時のための、キャベツのレシピです。
包丁も火も使わず、洗い物もほとんど出さないレシピをご紹介します。
こんにちは、やまママです。
育児や仕事で疲れている時、連休明けでクタクタの時って、
「料理をする気力がわかない……」ってこと、ありますよね。
それにも関わらず「あともう1品欲しい」なんてこともあると思います。
もう1品欲しい、でも作りたくない、買いに行くのも面倒。
私はこんな状態になることが、週に2回くらいあります。
料理の何が面倒かって、
・包丁を使うこと
・火を使うこと
・作って食べたら洗い物をしなきゃいけないこと
だと思うんですね。
そこで今日は
包丁も火も使わず、洗い物もできる限り出さない
レシピとも言えないくらい簡単なレシピをご紹介したいと思います。
使う食材は……キャベツです!!!!
キャベツの保存方法
キャベツって葉物野菜なので、傷むのが早いというか
すぐに新鮮さが失われてしまうイメージがあると思うんですね。
が、保存の悩みは
つまようじ3本
で解消できます。
キャベツの芯の部分に、つまようじを3〜4本、ずぶりとさします。
以上です。
あとはいつも通り、ラップとかして野菜室に入れてください。
いつかどこかのテレビ番組でやっていて試してみたのですが、
キャベツの保ちが段違いでした!
おすすめ!
こうなると、
安い時に1玉買っても全然「問題ない・v・」ってなるので
ぜひ冷蔵庫・野菜室に常備しておいてください。
キャベツ、
煮ても炒めても美味しいし、生でかじれるので、便利食材ですよ。
キャベツを使った絶対的に最大に簡単な1品
これね、1品でほどでもないんですけどね……
一応、紹介しますね。
<材料>
1、キャベツ
2、味噌・塩昆布など
<作り方>
1、キャベツを手でテキトーにちぎる
2、塩昆布を散らす、味噌をつけるなどして食べる
おしまい!!!!笑
えーと一応ですね、こちら
味噌とハチミツを3:1くらいの割合で混ぜる、程度のアレンジをすると
料理した感が高まります……・v・
あと、やみつき度が上がります。
キャベツの塩昆布和え
居酒屋メニューですね。
ビール持ってこーい!
<材料>
1、キャベツ
2、塩昆布
3、ごま油
<作り方>
1、キャベツをざっくりちぎる
2、ポリ袋に入れ、塩昆布を加える
3、ごま油を少しだけ垂らす
4、ポリ袋をフリフリして混ぜる
これはぜひ、ビール買ってきてから作ってくださいね・v・
キャベツのちぎるだけサラダ
名前の通り、ちぎるだけです。
これもレシピってほどのものではないですが、
そうだよねサラダに包丁なんていらないよね、と心を強く持てますように。
という願いを込めて掲載します。
<材料>
1、キャベツ
2、シーチキン(ツナ)缶、コーン缶など
3、あればミニトマト
4、好きなドレッシング
<作り方>
1、キャベツをざっくりちぎり、丼に入れる
2、シーチキン(ツナ)缶、コーン缶など、お家にあるストックからお好きなものをチョイス。丼に入れたキャベツの上からどーんとかける
3、お好みでミニトマトを乗せる
4、好きなドレッシングをかける
おすすめのドレッシングは「中華ゴマドレッシング」です・v・!
キャベツの和風コールスロー風やみつきサラダ
このレシピだけ、一気にアレンジ感がありますね。
めちゃくちゃうまいです。
キャベツ半玉使っても瞬殺できる勢いで美味いです。
<材料>
1、キャベツ
2、塩昆布
3、シーチキン(ツナ)缶
4、マヨネーズ
<作り方>
1、キャベツをちょっと細か目にちぎる。手が面倒な時はキッチンバサミを使うのも楽でおすすめ!
2、大きめの耐熱皿に入れて、軽くラップをかけたら、600wで2分くらいレンチンする
レンチンする時間は、キャベツの様子を見ながら調整してください。クテっとしたらOK
3、塩昆布、シーチキン(ツナ)、ツナマヨネーズを加えて混ぜる
冷蔵庫で冷やすとコールスロー感増しますが、
あったかいままでも美味しいです・v・
レンチンすら面倒な時は、電気ケトルがあるお宅なら
ちぎったキャベツをざるに入れて、上から熱湯ぶっかけたらいいです。
これも「ビール持ってこーい!」案件です。
うちは、ビールとかミネラルウォーターとかは
ネットで注文して玄関まで届けてもらっています。
子どもがいると買い物って大変な労働なので
重い思いをしないでいいのは本当に助かる……!
今日は以上です・v・
<<今日のtips>>
1、キャベツは煮ても炒めてもうまいし、生でも食べられるので便利
2、キャベツの保存は、芯の部分につまようじを3〜4本ぶすり
3、キャベツはちぎればいい。キッチンバサミでもいい。
お読みいただき、ありがとうございました・v・
やまママ
コメント