仕事と保育園を休み、幼稚園の面接・制服の採寸・手作り品の確認に行ってきました。
通園グッズを手作りしなきゃいけないのでは……という件が超絶恐怖でしたが、幼稚園でも必ずしも怖がらなくて大丈夫なようです。
こんにちは、やまママです。
昨日、仕事と保育園を休み、来年度から入園する幼稚園に行ってきました。
面接、制服の採寸、手作りが必要なアイテム類の説明を聞きにいく……という感じです。
特に手作りアイテムの説明に超絶な恐怖心を抱いていたのですが、「幼稚園だからといって必ずしも怖がらなくてもどうやら大丈夫なようだぞ……?」というようなこともわかりましたので、なんとなくご報告をばさせていただきます。
1、面接
「幼稚園に入るのが難しい!」みたいな地区だと、面接の話こそ重要なのだろうと思いますが
うちの地区は、難しくもないけど簡単でもないっていう、ちょっと微妙なあたりです。
我が家が来年度から入る幼稚園はそれほど人気の園ではないので「落とされる!」みたいなことはなくて、
面接は平和に終わりました。
ぶっちゃけ不人気園といえばそうなんですが、不人気の理由は明確で「園バスがないから」です。
うちの自治体と、隣り合った3つの自治体はどれも公立の幼稚園がなく、私立園ばかりです。
で、
うちの園以外はみんな園バスが広い範囲で走っています。
そのためうちの自治体周辺では、市を超えた選択肢の中から幼稚園を選んでいる家庭が多いです。
我が家の選んだ園バスのない園は、駅徒歩12分。
何か特別なプログラムがあるわけでもないし、プールもないです(これはちょっと残念ですが)。
近所の人しか選ばないです。間違いない。
ただ、
のどかで、平和で、ひだまり〜みたいな言葉が似合う雰囲気です。
年中から入ってくる子はそう多くはないのですが
うちの子も早くお友達ができて、楽しく過ごせるようになってくれるといいな……と思います。
この幼稚園の面接の雰囲気は、保育園の時の面接と似ていて
聞かれたことといえば、病歴や子どもの性格、好きな遊びのこと。
あとは両親(私と夫)の仕事のことや、何かあった時に祖父母が来られるかどうかなどでした。
面接で会話をしていたのは私と園の先生だけで、その間うちの子は
室内の空きスペースで踊ったり、
廊下に出て踊ったり、
絵本コーナーで絵本をパラパラしたりと
大変自由〜〜〜に過ごしていました^^;
先生も笑顔で「大丈夫ですよ〜*^^*」という感じだったので、自由にさせていただきました。
どちらかというと人見知りなタイプの子なので
そのリラックスっぷりにちょっと驚きました。
2、制服の採寸
面接のあと、別室で行った制服の採寸。
子どもがノリノリでした!!!!笑
え、そんなに!?
ってこっちが驚くくらいのテンションで
次々に洋服を来たがってくれるので、大変にはかどりました。
普段、洋服買うときなんて絶対してくれないじゃん逃げるばっかじゃん……!
非日常感がよかったのかしら。
業者の人も笑顔で手を叩いたりしてくれていて、子のテンションは上がるばかり。
ありがとうございました。
なお
うちの子のベストサイズは105か110、という感じなのですが
120サイズで注文しました。
さすがにちょっとでかすぎるだろ!
というサイズ感もあったのですが、業者の方に聞いたところによると
うちの子よりも小さな子(年少クラスから入る子)でも、3年保育を見こしてみんな120以上を買っている、ということでしたので
ならいました。
3、手作りの話
これが一番の恐怖ポイントでした。
幼稚園に入園するにあたり、用意の必要なものが多々あります。
レッスンバッグ、
座布団カバー、
コップ袋、
上履き入れ、
遊び着入れ、
ランチョンマット、などなど……です。
で、これらなのですが
基本的には手作りをする前提でプリントが配られました。
むーーーりーーー!!!!
ミシンとか……頂き物があるけどほとんど使ったことないし……
むしろ針穴に糸も通せないし……
手作りに、実は興味だけはあるのですが
苦手意識と「面倒くさい!!!!」の気持ちが強すぎて、ほんと無理。という感じです。
サイズには厳密でないそうなので、
まぁ、買う予定です。
というか、あまりに私が「苦手……無理……」という雰囲気を出しすぎたせいか、先生から
「これ、ね、タオルしまむらで買ったやつだから」とか
「イオンに似た感じのがあるし」とか
アドバイス(?)もらっただけでなく
「実は私も苦手で^^; このタオルの輪っかも他の先生につけてもらったのよ〜私もできなくて^^;」
ってカミングアウトみたいなもんまで頂いてしまって
「そっか*・v・*!」って、気持ちが楽〜になりました。
お弁当作りについても
「今日は作りたくない! って日は、1本向こうの道にお弁当屋さんがありますからね・v・」
「幼稚園児にちょうどいいくらいのサイズのは210円で売ってますよ・v・」
とか教えてくれる先生です。
このゆるさに本当に助けられる〜〜〜って思っています。
まぁこのお弁当屋さん……
原材料表示ができないとのことなので、アレルギーっ子の我が家では利用できないんですけどね……。
お弁当屋さん含め飲食業の皆様、原材料表示はほんと、よろしく。ぜひやってやってください!!!!
ともあれ、
園グッズの手作りがそう強制的ではないということがわかって、大変に安心しました。
幼稚園はヤバイって聞いてビビっていたのですが、
園によって差があるようですね。
っていうか
うちの妹の家は保育園(都内の公立認可園)を利用しているのですが
そこは布団カバーなど手作りが必須だったらしいんですよね……
手作りが必須ではない幼稚園がある一方で
認可の保育園でも手作り強制のある園はあるようなので、皆さまもお気をつけて。
※妹は手作りサービスをしているところに注文したそうです。
「手作りとか苦手!!!! マジ無理!!!! 面倒くさい!!!!」
という私のようなママ(パパ)のご家庭は
幼稚園選びの際は、ぜひあらかじめ確認を。
なお、共稼ぎ家庭の幼稚園選びに必要なポイントは
こちらの記事でリストを載せていますので、よろしければご参照くださいませ*^^*
<<今日のtips>>
1、面接は「落とす面接」か「関係性を深めるための面接」かで全然違う。けど
何れにしても面接時の先生の様子や子どもの様子は、その後の園生活をイメージする一端になる。
2、制服の採寸は、子どもがノリノリになったら勝ち! 大人も楽しい*^^*
3、通園アイテムの”手作り”は、幼稚園なら必ずあるわけではないし、保育園でも要望されることがある。要・事前確認!
お読みいただき、ありがとうございました*^^*
やまママ
コメント